2013年12月5日木曜日

ワークショップー野生動物への餌付けを考える

北海道では今年の3月に「北海道生物の多様性の保全等に関する条例」という条例が制定され、餌付け行為に関する項目が盛り込まれました。
北海道環境生活部の担当者や学外の話題提供者を招いて、下記のワークショップを開催します。関心のある方のご参加をお待ち申し上げます。

------------------------------
ワークショップ 野生動物への餌付けを考える
〜なにが問題か、なにを考慮すべきか〜

野生動物への餌付けについては様々な見解があり、その是非を判断するのは難しいが、なかには人間社会や生態系への影響が危惧される行きすぎた行為もある。過度な餌付けを介した野生動物との接触が、自然環境についての正しい理解や適切な保全策の妨げともなりうる。そうした懸念から、北海道が今年3月に制定した「北海道生物の多様性の保全等に関する条例」では、生態系に悪影響を与えるような行為を「指定餌付け行為」として規制することが盛り込まれた。しかしながら、様々な餌付け行為の中でどのような状況を問題視し、どう規制を検討していくのか、議論や情報収集はまだ不十分である。本ワークショップでは、道内のいくつかの餌付け事情を紹介いただき、諸々の行為によってどういった影響が想定されるのか、条例の適用も含めてどのように対処すべきかを考える。野生動物とのよりよい関係構築を目指した議論を行いたい。

日時:平成25年12月20日(金)15:30-19:00
会場:農学部大講堂(4階)

定員:120名

タイムテーブル:
15:00 開場
15:30 開会
15:30-15:45
 「配慮が必要な野生動物への餌付けとは:ワークショップの趣旨説明」
  長谷川理(エコ・ネットワーク)
15:45-16:15
 「条例による餌付け行為の規制について」
  冨樫崇(北海道環境生活部環境局生物多様性保全課)
16:15-16:45
 「ヒグマ餌付けの危険性:Fed bear is dead bear」
  間野勉((地独)北海道立総合研究機構 環境・地質研究本部)
(16:45-16:50 休憩)
16:50-17:20
 「シマフクロウへの餌付けの是非 〜国も給餌をしているけれど〜」
  早矢仕有子(札幌大学地域共創学群)
17:20-17:50
 「水鳥への餌付けと鳥インフルエンザ対策の影響」
  牛山克巳(宮島沼水鳥・湿地センター)
17:50-18:20
 「都市での餌付けと市民の意識」
  愛甲哲也(北海道大学大学院農学研究院)
(18:20-18:25 休憩)
18:25-18:55
  討論・意見交換
19:00 閉会

2013年11月22日金曜日

今後の学会の予定など

アジア国立公園会議は、盛況でしたね。運営された環境省および関係機関のみなさま、発表された方々、お疲れさまでした。アジア各国からの発表者のプレゼンテーションや、基調講演など、大変勉強になりました。関係者が一同に介し、いろいろとお話もできました。アジアから発信されたメッセージの内容も、当会でのこれまでの議論とも関連が深く、研究会も活発に続けないとと、思っているところです。
http://asia-parks.org/j/materials.html

自然公園研究会については、事務局のJTBFのみなさまと相談し、少し間をおいて、来年度頭くらいから再開しようかと、次の企画を検討しているところです。年明けくらいには、なんらかのお知らせができるかと思いますので、しばらくお待ちください。

さて、関連する国際学会、国内学会などの情報を、本日はお知らせします。
International Symposium on Society and Resource Management (ISSRM)
私も何回か参加しました。保護地域やレクリエーションを含め、環境と地域社会の関係などについて幅広いテーマで発表などがある国際学会です。
20回目となる来年は、ドイツのハノーファーで6月8日から13日に予定されています。事務局は、先日の山梨県の富士山シンポジウムに来ていただいたEick Von Ruschkowskiさんです。セッションや発表の申込が1月12日締め切りとなっています。
http://www.issrm2014.iasnr.org

International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas (MMV)
こちらは、保護地域の利用者のモニタリングや管理をテーマにしているヨーロッパの学会で、隔年で開催されています。アジアからも毎回、参加があります。こじんまりしていますが、テーマが絞られているので密な議論と交流があります。今回は、町自体が世界遺産に指定されているエストニアのタリンで8月20日から開催予定です。現在、基調講演者や発表申込スケジュールの最終的な検討を行っているところですが、3月下旬くらいに発表申込(300語)、4月中に採用可否の連絡、その後1000語のアブストラクトの提出という予定です。詳細が決まりましたら、あらためてご案内します。
http://www.tlu.ee/en/MMV7/
これまでのMMVの記録も公開されていて、アブストラクトの検索もできます。
http://mmv.boku.ac.at/index.php?nav=mmv

国内では、日本森林学会の全国大会が3月27日から東京大学で予定されています。研究発表の申し込みは昨日までだったのですが、参加費の前納は1月16日締め切りとなっています。
http://www.forestry.jp
また、詳細はこれから公開されますが、ひきつづいて3月30日には林業経済学会の春季大会があり、国立公園をテーマにしたシンポジウムが予定されています。
http://jfes.org

日本造園学会は、福岡市の西日本短期大学で5月23日から25日に全国大会が予定されています。新しい学会広報で、全国大会の案内とあわせて、昨年度の各支部大会の発表の抄録が公開されています。
http://www.jila-zouen.org

2013年10月21日月曜日

国際シンポジウム 「自然公園としての富士山-5」のご案内


以下のシンポジウムが開催されます。どうぞおこしください。

112日  「自然公園の管理に地域はどう関わるか」
9:309:40 開会挨拶、シンポジウム趣旨説明   山梨県環境科学研究所所長 荒牧重雄

司会進行:源氏田尚子(環境コンサルタント)
9:4010:30 ヨーロッパにおける地域協働型自然公園管理について(仮題)
        ドイツ・ハノーファー大学 エイク・フォン・ルシュコウスキ
10:4011:30 イギリス・レイクディストリクト国立公園の公園管理と市民参加
東京農工大学大学院農学研究院 土屋俊幸
11:3512:25 ヨーロッパアルプスの国立公園の協働型管理運営体制
~スイス、イタリア、フランスの事例から~
環境コンサルタント 源氏田尚子
12:2513:25 (昼食)
13:2514:15 スイスの景観の計画制度と恊働の地域マネジメント
千葉大学大学院園芸学研究科 木下勇
パネルディスカッション(全体討論)
14:2516:00
日本国内事例の紹介(各10分)
(1) 吉野熊野国立公園大台ケ原地域等の協働管理  環境省近畿地方環境事務所 田村省二
(2) 北海道のパークボランティアの意識調査     明治大学大学院 トム・ジョーンズ


113日  「自然公園の適正利用をどう実現するか」
9:309:35 シンポジウム趣旨説明        山梨県環境科学研究所所長 荒牧重雄
9:359:40 シンポジウム1日目概要説明        環境コンサルタント 源氏田尚子

司会進行:愛甲哲也(北海道大学大学院農学研究院)
9:4010:10 富士山の適正利用に向けた課題        岩手大学農学部 山本清龍
10:1511:10 アメリカの国立公園における収容力研究と適正利用
    アメリカ・バーモント大学 ロバート・マニング
11:2512:10 台湾の国立公園における適正利用と利用者の管理        
                            台湾・中興大学 李介禄
12:1013:10 (昼食)
13:1013:35 日本の事例報告1 屋久島     鹿児島県環境林務部 則久雅司
13:3514:00 日本の事例報告2 知床      公益財団法人知床財団 秋葉圭太
14:0014:25 日本の事例報告3 沖縄      公益財団法人日本交通公社 寺崎竜雄
パネルディスカッション(全体討論)
14:4015:55
1555 閉会挨拶            山梨県環境科学研究所 副所長 古屋正人

全体進行:本郷哲郎(山梨県環境科学研究所)

参加申込は、山梨県環境科学研究所へお願いします。
http://www.yies.pref.yamanashi.jp/is/symp2013.pdf

2013年7月8日月曜日

第4回自然公園研究会「自然公園の有料化・入場料を考える」

◆第4回自然公園研究会の開催概要
<テーマ>
  自然公園の有料化・入場料を考える

<日時>
  2013年9月19日(木)13:30〜17:00

<会場>
  公益財団法人日本交通公社 大会議室
  (会場地図http://www.jtb.or.jp/about/index.php?content_id=7をご参照ください。)

<プログラム内容>
・保護地域における有料化の展開と江戸時代富士登山の費用負担
    伊藤 太一氏(筑波大学大学院生命環境科学研究科 教授)
・富士山の入山料、海外の有料化事例など(仮)
    吉田 正人氏(筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授)
・富士山入山料の効果について(仮)
    栗山 浩一氏(京都大学農学研究科 教授)
・自然公園財団の事例
    阿部 宗広氏(一般財団法人自然公園財団 専務理事)
・議論
    コーディネーター:愛甲 哲也氏(北海道大学大学院農学研究院 准教授)

※プログラムは、諸事情により変更になる場合もございますので、予めご了承ください。

<申し込み・お問い合わせ>
 参加ご希望の方は、ご所属、お名前、ご連絡先(電話、Eメール)を添えて、
 事務局宛に9月13日(金)迄にお申し込みください。
 研究会終了後、アットホームな懇親会を開催予定ですので、
 こちらへの参加有無もあわせてお知らせください。

<事務局>
  公益財団法人日本交通公社 門脇、五木田(ごきた)、安達
  メール:shizen@jtb.or.jp  TEL:03-5255-6125  FAX:03-5255-6077

※ご確認:メーリングリストへの登録について
 自然公園研究会では、Googleグループで作成しましたメーリングリスト(以下、ML)を作成しております。
 (前身の自然公園研究会から引き継いだものです。)
 こちらのMLは、本研究会のご案内以外にも、MLメンバーからの自然公園関連情報の情報共有に利用しています。
 出席予定の方は本MLに登録させていただきますが、ご希望されない場合はその旨ご連絡ください。
 なお、今回は欠席の場合でも、MLへの登録は可能です。ご希望される場合はご連絡ください。

2013年5月18日土曜日

国際ワークショップ「持続可能な観光地マネジメント」のお知らせ

主催
北海道大学観光学高等研究センター,「環境と社会」研究会

日時・開催場所
2013年5月30日(木)13:30〜17:00
北海道大学国際広報メディア・観光学院 学院棟105
参加無料, 申し込み不要

プログラム(各プレゼンに10分間の質疑応答含む。使用言語:英語。)

◆13:30-13:40 趣旨説明
敷田麻実  北海道大学観光学高等研究センター  教授

◆13:40-14:10 「知床世界自然遺産の魅力と保全」
野川裕史, 環境省上川自然保護官事務所レンジャー

◆14:10-14:50 「エコツーリズム:知床旅行者の旅程選択と満足度および執着性」
ジョアオ・ロマオ  アルガルヴェ大学地域開発研究センター,アムステルダム自由大学研
究員

知床半島旅行者へのアンケート結果分析から、旅行者の属性、訪問の動機、選択した旅程、
旅程への満足度と執着性の関係を明らかにする。これらより、適切な観光サービスの提供
や、観光地マーケティング、マネジメントのあり方を議論する

14:50-15:10 休憩

◆15:10-15:40 「知床五湖における利用調整地区導入に対する利用者の態度」
愛甲哲也  北海道大学農学研究院 准教授

◆15:40-16:10 「知床における冬の自然体験ツアーに対する選好の多様性」
庄子康  北海道大学農学研究院 准教授

◆16:10-17:00 ディスカッション

ジョアオ・ロマオ氏
PhD. 専門は観光経済。アルガルヴェ大学地域開発研究センター(ポルトガル),アムステ
ルダム自由大学経済学部研究員。そのほか、地域開発・都市計画の民間コンサルタント、
ジャーナリスト、ドキュメンタリー作品のディレクター、プロデューサーとしても活動中

2013年5月1日水曜日

造園学会ミニフォーラム「震災復興と国立公園」

平成25年度日本造園学会全国大会ミニフォーラム
「震災復興と国立公園」
 東日本大震災から2年が過ぎ,復興国立公園構想の対象地となっている三陸沿岸部では急ピッチで復興にむけた活動が進められています。震災復興の取り組み内容は生活再建やコミュニティの維持・形成,農地復旧など広範囲にわたり震災直後から変わりつつありますが,最近になって被災地ツアーなど観光に関わる話題も数多く取り上げられるようになりました。現状では,その全体像や展望,方向性に関する合意や共有は十分ではなく,学会の復興支援活動を効果的に進めるためにも情報共有の場が必要です。このミニフォーラムでは震災復興をとりあげて,自然保護と自然・文化体験の場として機能する国立公園の制度,枠組みをどのように活用できるか,その役割や可能性,課題について議論します。2013年11月にはアジア国立公園会議(Asia Park Congress)が開催される予定で,それにむけて事前の論点整理を行うプレイベントとしても位置づけています。関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。

・  平成25年5月25日(土)17:00-18:30
・  千葉大学西千葉キャンパス(http://www.chiba-u.ac.jp/access/nishichiba/
  けやき会館 2階 会議室2

話題提供
・三陸復興公立公園への期待と課題(仮)
   環境省自然環境局国立公園課 田村 省二 氏
・災害リスク軽減と保護地域(仮)
    IUCN日本プロジェクトオフィス・シニアプロジェクトオフィサー
             古田 尚也 氏
・国立公園とエコツーリズム(仮)
   文教大学国際学部・准教授 海津ゆりえ 氏

司会 岩手大学大学院農学研究科・准教授 山本 清龍

連携団体
日本エコツーリズム協会、岩手大学三陸復興推進機構、環境省国立公園課、IUCN(国際自然保護連合)、WCPA-J(世界保護地域委員会日本委員会)、自然公園研究会

企画・運営(名前,所属,役割分担)
・  山本 清龍(岩手大学大学院農学研究科)
・  田中 伸彦(東海大学観光学部)
・  古谷 勝則(千葉大学大学院園芸学研究科)
・  愛甲 哲也(北海道大学大学院農学研究院)

日本造園学会全国大会の開催案内については、下記をご覧ください。
http://www.jila-zouen.org/annualmeeting/2390

ミニフォーラムのみの参加であれば、参加費は不要だそうです。

問い合わせ先
岩手大学大学院農学研究科・准教授 山本 清龍
kiyo@iwate-u.ac.jp

2013年4月22日月曜日

山岳レクリエーション管理研究会「エコツアーガイドと自然環境保全」

山岳レクリエーション管理研究会「エコツアーガイドと自然環境保全」
4月30日(火) 18時〜19時半
北海道大学農学部S119室 札幌市北9条西9丁目

 自身もカヌーツアーのガイドとして実践もしながら、エコツアーガイドの研究をしてきた東京大学の武正憲さんが札幌に来られる機会に、最近まとめられた学位論文「我が国のエコツアーガイド従事者による自然観光資源の保全に関する研究」の内容をご紹介いただく研究会を開催します。関心のある方のご参加をお待ちしています。

武 正憲さん
東京大学大学院新領域創成科学研究科
自然環境学専攻 客員共同研究員(博士(環境学))

問い合わせ先
北海道大学大学院農学研究院
愛甲哲也 011-706-2452
tetsu@res.agr.hokudai.ac.jp

2013年4月9日火曜日

自然公園研究会「利用調査を考える」


◆第3回自然公園研究会の開催概要
<テーマ>
  自然公園の利用者調査を考える

<日時>
  2013年5月27日(月)13:30〜17:00

<会場>
  公益財団法人日本交通公社 大会議室
  (会場地図http://www.jtb.or.jp/about/index.php?content_id=7をご参照ください。)

<プログラム内容>
●13:35〜14:10
  「自然地域における利用者調査の重要性」
    小林 昭裕氏(専修大学 経済学部 教授)
●14:10〜14:35
  「利用者動向・意識調査の現状と海外の事例」
    五木田 玲子(公益財団法人日本交通公社 研究員)
●14:35〜15:00
  「利用者数調査の現状と海外の事例」
    愛甲 哲也氏(北海道大学大学院農学研究院 准教授)
●15:00〜15:10
  休憩(利用者数計測機器エコカウンターのデモンストレーション/
      株式会社岩崎 山口嘉久氏))
●15:10〜15:35
  「利用者意識調査の方法論」
    庄子 康氏(北海道大学大学院農学研究院 准教授)
●15:35〜16:00
  「利用者調査データの活用」
    野川 裕史氏(環境省上川自然保護官事務所(前ウトロ自然保護官))
●16:00〜17:00
  議論
    コーディネーター::愛甲 哲也氏

※プログラムは、諸事情により変更になる場合もございますので、予めご了承ください。

<申し込み・お問い合わせ>
 参加ご希望の方は、ご所属、お名前、ご連絡先(電話、Eメール)を添えて、
 事務局宛に5月22日(水)迄にお申し込みください。
 研究会終了後、アットホームな懇親会を開催予定ですので、
 こちらへの参加有無もあわせてお知らせください。

<事務局>
  公益財団法人日本交通公社 五木田(ごきた)、安達
  メール:shizen@jtb.or.jp  TEL:03-5255-6125  FAX:03-5255-6077
 
※ご確認:メーリングリストへの登録について
 自然公園研究会では、Googleグループで作成しましたメーリングリスト(以下、ML)を作成しております。
 (前身の自然公園研究会から引き継いだものです。)
 こちらのMLは、本研究会のご案内以外にも、MLメンバーからの自然公園関連情報の情報共有に利用しています。
 出席予定の方は本MLに登録させていただきますが、ご希望されない場合はその旨ご連絡ください。
 なお、今回は欠席の場合でも、MLへの登録は可能です。ご希望される場合はご連絡ください。

=================================================
公益財団法人日本交通公社 自然公園研究会事務局
担当:五木田(ごきた)、安達
電話:03-5255-6125/FAX:03-5255-6077/E-mail:shizen@jtb.or.jp
=================================================

4月17日 「環境と社会」研究会

みなさま

下記の研究会について、ご案内いたします。

4月17日の夕方18:30より、次回の「環境と社会」研究会を開きます。

今回の「環境と社会」研究会では、欧米を中心に拡大しているエコビレッジを長沼町および余市町で展開している坂本純科さんをお呼びして、これからの私たちの暮らしと農業との関係について議論したいと考えています。学生さんを対象に企画されているプログラムなどのご紹介もいただきます。年度始め、学期はじめでお忙しい時期かと思いますが、お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。

【転載歓迎】
---------------------------------------------------------------------------
「環境と社会」研究会
「農と暮らしーエコビレッジの取り組み」

 2013年4月17日(水) 18:30〜20:30

北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W309教室    

住民の協働により環境負荷を減らして人間らしい暮らし方・生き方を求めるエコビレッジ。60年代のコミューン運動から時を経て、昨今は食やエネルギーの問題、地方の過疎化や障がい者の自立支援などの社会問題を解決する仕組みとして着目され、欧米を中心に拡大しています。2009年から長沼町で始まったエコビレッジライフ体験塾ではエコビレッジの考え方や技術を学ぶ通年塾として開催しています。次のステップとして、仕事づくりや地域活性を目標にエコカレッジの立ち上げに着手しました。北海道の地域再生においてエコビレッジ的な取り組みがもつ可能性についてお話します。

坂本純科さんの略歴
1967年生まれ。北海道大学農学部卒。札幌市職員、環境や国際協力などのNPO活動を経て07年から英国のエコビレッジに滞在、研修を受ける。09年帰国し、エコビレッジライフ体験塾を立ち上げ、現在に至る。

事前申込みは不要です。ご質問等は下記までお願いします。終了後に坂本さんを囲んで懇親会を予定しています。
  
連絡先:北海道大学大学院農学研究院 
愛甲哲也 tetsu@res.agr.hokudai.ac.jp