ラベル 公園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 公園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月17日日曜日

妄想:アフターコロナの公園緑地(編集途中)

 39県では緊急事態宣言が解除され、北海道でもまだまだ油断ならないとは言え、感染者数は徐々に減りつつある。緊急事態宣言が解除されても、多くの自治体では県をまたいで移動しないように、と自粛要請をしており、今後の観光や登山への影響は計り知れない。まだ考えがまとまっていないが、どのような変化が起きそうか、妄想してみた。あくまでも個人的な考えですので、ご理解ください。ご意見、コメントをいただけると助かります。

観光客・登山者の行動の変化
 観光客を含め、登山者は、山岳医療救助機構が行ったアンケート調査の結果なども踏まえると、近距離、マイカー移動、テント利用、マイナールート利用などが増加する。平日利用も増えて分散して欲しいが、雇用状況は以前と激変はしないので変化は期待できない。学校の夏休みの短縮により夏休み利用は減るだろうが、逆に短くなった夏休み、お盆前後での集中が懸念される。
 これまでよりも、より低密度な空間が望まれるようになる可能性がある。利用規制を検討している地域には追い風か。逆に対応が遅れるところは敬遠される可能性がある。

登山者の行動・意識変化による影響
 以上の変化から、都市近郊の公園、低山の混雑、駐車場の混雑・不足、野営地の混雑・不足、マイナールートへの分散が考えられる。それにより、これまでになかった場所で路上駐車、野営地周辺の踏みつけ、し尿の散乱、マイナールートでの遭難・救助要請の増加が起こるかもしれない。大雪山では、トムラウシ、十勝連峰、愛山渓温泉、東大雪などは要注意か。
 需要は減少しない。特に外出自粛の解除(公式に解除と言える時点がいつか不明)のあとで、在宅していた人々の観光・登山の欲求を満たそうと爆発的に利用が増える場所も考えられる。継続した一定の利用よりも、短時間の集中的な利用の方が、自然環境へのインパクトは大きい。高山帯、湿原、希少動植物の生息・生育地では特に注意が必要。

管理者の対応
 国立公園の関連施設の管理者は、ビジターセンター、ロープウェイなど交通機関、宿泊、避難小屋、野営地での三密、除菌対策、感染症発症時の対応・連絡体制の整備などが求められる。無人の避難小屋・野営地での利用状況をどう把握するか、感染症発症時に誰が現地に赴き対応するのか、警察・救急も含めて、準備しておく必要がある。
 避難小屋・野営地についても、予約システムの構築が望ましいが、急には無理だろう。管理者の対応が間に合わないのであれば、今年は避難小屋は全て休止(緊急時のみ受け入れる)、野営地も基本は利用して欲しくないというメッセージを早めに発信するべきか。
 登山者には、上記の管理状況の対応方針、登山者の行動変化を踏まえて、留意すべきことを、感染症対策も含めて、早めに発信するべき。大人数のガイドツアーも休止を要請するべきか。避難小屋をあてにしたツアーには特に配慮が必要。
 人の存在が希薄になったことによって野生動物の活動が活発化しているとの報道もあるが、この短期間でそのようなことが起きるのか、検証が必要。特に、ヒグマの行動については、これまで以上に情報収集と、登山者への情報発信、注意喚起に努めるべき。

住宅地近隣の公園緑地の再認識
 外出自粛・在宅勤務や、郊外への移動の抑制によって、自宅周辺の公園緑地を再認識した人も多かったはず。意外と良い場所があったり、長年にわたりストックされてきた都市公園の存在意義が発揮されたはず。その評価も必要。
 ただし、最近の財政難などで都市公園の維持管理費は低下傾向。最近では、公園の廃止、統合、機能分担(遊具などを小規模な公園から撤去し、中心となる公園に集中させること)が各自治体で進められている。完全に、今回の事態に公園緑地が果たすべき役割からは逆行しており、再考に繋がるかどうか。日常的に、近所で、ソーシャルディスタンスを保って運動、レクリエーションができる場所が求められている。まだまだ公園は少ない。
 住宅地内の公園に子どもが集まっていることが槍玉に挙げられ、そのようなご苦労様な自粛ポリスによる通報や、自治体の余計な過剰な対応も多かったとおもう。少なくとも公園ではクラスターは発生していないし、市中感染の経路や場所が特定され、それが公園だったというエビデンスはない。通常の平日は学校に行っていて、子どもたちがいない時間に公園にいるから不自然に見えたというだけでもあり、近隣のスーパーマーケットやマスク欲しさに人が並ぶドラッグストアの前と比べて危険なレベルの高密度とでも言えるのだろうか?

モニタリングの重要性
 そもそも現在が、以前が、コロナ後が高密度なのか、低密度なのか、答えることが難しい公園、施設が多すぎる。普段から、ちゃんとモニタリングしてこなかったから。この際、ちゃんとやりましょう。ワーケーションは、後からでも良いです。今後は、センサーも使用して、密度へのアラートなどが出る仕組みも考えなければならないかもしれない。

参考資料
山岳医療救助機構:登山再開に向けた「アンケート結果」と「基本知識(計画と準備編)」資料の公開

2020年4月16日木曜日

密集しないで外で遊ぶには

3月19日から行っている休校・休園・外出自粛中の子どもの過ごし方に関する調査において,4月1日までの中間集計では,外出時に安心して遊べる場所や外出していいかどうかがわからないという回答が多くありました。なお,現在も調査期間を延長して,回答を募集中です。

以下の記事によると,屋外での運動や公園利用については特に指針が示されている訳ではなく,自治体によっては公園を閉鎖するところも出てきているようです。

毎日新聞「滑り台などの公園の遊具、各地で使用禁止に 「子どもたち密集させないため」」4/16(木) 8:30配信

例えば,札幌市建設局みどりの推進部のサイトでは,パークゴルフ場、野球場、テニスコート、サッカー場等の屋外施設,公園にあるパークセンターやレストハウスなどの屋内施設の閉鎖,炊事広場の開放時期の延期,花見での宴会の自粛要請などが広報されています。それらの施設以外の場所で,広場で,どうやって安全に公園を利用すれば良いかは分かりません。

アメリカの National Recreation and Park Associationは,公園を管理する自治体や管理者等の団体と3月18日に共同声明を出しています。その概略は,




  • 発熱などの症状があるときは公園や歩道の利用は避けましょう
  • CDC (アメリカ疾病予防管理センター) の指示に従いましょう
  • 利用できる公衆トイレや水飲み場は限られています
  • 歩道上で他の人とすれ違う時には,距離をとってよけましょう
  • 集まる際には,CDCの指示する人数に従い,お互いに距離をとりましょう
  • 他人とは最低6フィートの距離をとりましょう。それが難しい場合は,替わる場所を見つけ,その場所を離れましょう
  • 公園と歩道の利用にあたっては各自治体の最新の指示に従いましょう
  • となっています。

    先述の子どもの過ごし方に関する調査において,面積が広く,人数が少ない公園が選ばれていることも分かりました。では,どこが広くて,散歩などに適しているのでしょうか?Google Mapで,検索欄に「公園」と入れると近所の公園が列挙され,地図上で大きさを確かめることもできます。
    札幌市の例になりますが,公園検索システムで,住所や施設の内容から公園を検索して,広さや施設を確かめることができます。ご近所にある街区公園ではなく,近隣公園や地区公園,総合公園などを指定して検索すると,より大きな公園がどこにあるか分かります。

    公園の利用状況を知るのは難しいですが,昨年度,札幌市の桑園地区で我々が行った調査では,小学校や駅,公共施設,商業施設などに近く,遊具も充実している公園に,子どもたちや大人が集中する傾向が分かりました。さらに,午前10時前後と午後3時頃がピークの時間帯です。ご近所をよく探してみると,遊具は少ないけど軽い運動や散策はできる,早朝やお昼時,夕方には空いている意外な穴場があると思います。


    2020年4月6日月曜日

    新型コロナウィルスの影響で幼児〜中学生の過ごし方,遊び方はどうなっている?

    「新型コロナウィルスの影響による子どもの生活と遊び状況調査」中間報告

    北海道大学大学院農学研究院・准教授 愛甲哲也

     新型コロナウィルスの影響で休校・休園や外出自粛になっている幼児〜中学生の生活状況,特に外遊びの実態と課題を調査しています。子どもの生活環境や遊び空間の改善に生かす知見を得るため,こども環境学会・こども環境研究会北海道の有志で,319日に開始しました。
     これまで北海道を中心にいただいた923人の回答について,主な内容を中間報告し,各家庭での子どもの過ごし方の現状や課題,工夫などについて共有いたします。
     協力が広がっていることや北海道外では休校・休園が延長されていることから,調査期間を当初予定より延長いたします。特に,北海道以外の方からもご回答をよろしくお願いいたします。引き続き,ご協力いただけますと幸いです。

    回答サイトU R L https://arcg.is/0fuSOv 

    中間報告対象期間:319日午後4時〜4124
    回答数:923人(北海道838人,北海道外85人)
    分析:北海道大学大学院農学研究院 愛甲哲也
    連絡先:電話011-706-2452,メール:tetsu@res.agr.hokudai.ac.jp
    ※自由回答項目のテキスト分析は,ユーザーローカル テキストマイニングツール( https://textmining.userlocal.jp/ )を使用しました。

    ご希望の方には,図表が鮮明なPDFファイルを配布いたします。メールでご連絡ください。

    ・多くの幼稚園,保育園,学校などで,休校・休園の措置がとられている

    ・休校・休園や外出自粛中は,自宅が主な居場所に

    ・休校・休園や外出自粛で,屋内遊び,テレビやビデオ,インターネット動画,ゲーム,家族との会話が増え,屋外遊び,友達との交流,塾や習い事は減少

    ・8割以上の保護者が,子どもには外遊びが必要と回答

    ・休校・休園や外出自粛前は,自宅や友人宅の庭,近所の公園で遊んでいた

    ・休校・休園や外出自粛中の外遊びは減少,4分の1は屋外で遊んでいない

    ・自宅から近い,人が少ない,面積が広い公園が選ばれている

    ・保護者は,屋外で安心して遊ばせる場所,学習方法,外出に関する情報が不足

    ・休校・休園や外出自粛中のお子さんの屋外での遊びについて,困っていること,悩んでいることがあれば,不都合のない範囲で教えてください。

    回答の例:
    手洗いうがいするだけで本当によいのかと不安
    ついてあげられない時は外遊びができない
    雪がまだ残っているとそもそも公園でも遊べない
    雨の日の遊び場がなくて困ります
    友達がいないので長時間外で遊んでいられない
    人数が多いと気になり外へ行かせられない
    公園などで遊ばせてもいいのかわからない
    外に連れ出した時の周囲の視線が気になる
    屋内だけでは子どもと自分にストレスが溜まっている

    ・休校・休園や外出自粛中のお子さんの屋外での遊びについて,気をつけていることやお子さんに伝えていることがあれば教えてください。

    回答の例:
    なるべく出ないようにしている
    街には行かないようにした
    人と交わらないようにしている
    口や目を触らないよう伝えた
    家の近くをランニングしています
    友達の家に行かないように
    公園の遊具では遊ばないように
    帰宅後はうがい手洗いを徹底
     ・休校・休園や外出自粛中のお子さんの自宅での過ごし方について,工夫されていることがあれば教えてください。

    回答の例:
    生活リズムが崩れないように注意している
    平日は学校の時間割り通りに勉強し、休校前と同じ生活リズムを維持
    ゲームやテレビなど時間を決めてやる
    時間を決めて運動をするようにしています
    自由時間を作るようにしています
    普段は時間が無くできないことをこの機会に
    一緒に料理やお菓子作りをするようにしている
    家族でボードゲームをする時間をつくりました


    中間まとめ 
     新型コロナウィルスの影響は,医療や産業のみではなく,保育園,幼稚園,学校の休みにより,子どもたちの過ごし方にも大きな影響を及ぼしています。
     自宅で過ごす時間が増えたことによって,テレビやビデオ,インターネット,ゲームの時間が増えています。屋内での遊びに対して,外遊びや友達と会う機会も減少し,体力や健康の維持,精神衛生への影響も少なくないでしょう。その一方で,家族との会話は増えていて,各家庭で様々な工夫が行われていることをうかがわせます。
     多くの保護者は,子供にとって外遊びを必要なものと認識し,近所の公園や散歩,自宅の庭などへの外出や遊びを,戸惑いながら行っています。外出する際の留意事項,近所で安心して遊べる公園はどこにあるかなど,市区町村や公園管理者から保護者への適切な情報提供が求められています。規則正しい生活,適度な運動や外出,外出後の手洗いなど,各家庭での取り組みや工夫は,今後も休園・休校,外出自粛が続く地域には有用でしょう。
     4月中旬まで調査は継続し,地域や休校・休園措置の違いなどにも着目して分析し,最終的な取りまとめを行う予定です。影響が継続する場合や,今後の同様の事例の発生時に有用な情報を提供できるようにまとめていきます。
     引き続き,回答の呼びかけなど,ご協力よろしくお願いします。

     最後になりますが,ご回答をいただいた保護者の皆様,広報にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。子どもたちが思いっきり,外で遊べる日が早く来ることを願っています。

    2020年3月22日日曜日

    新型コロナウィルスに、公園などの公共空間の管理者は、どう対応するべきか

    新型コロナウィルスの感染防止のために外出制限や公共施設の閉鎖が続く中、公園などの公共空間の管理者はどのように対応すべきでしょうか。特に屋外の公園は、日常的な健康の維持にも重要な役割を果たしており、その管理には十分な配慮が必要です。

    アメリカの公共空間の計画や管理の助言や情報提供を行なっているProject for Public Spaces (PPS) が、管理者がどう対応すべきか、メッセージを公開しています。その概要をまとめてみました。

    YOU ASKED, WE ANSWERED: HOW CAN PUBLIC SPACE MANAGERS HELP FIGHT COVID-19?

    1. 政府機関などの正確な情報により、閉鎖も検討すること
     多くの人が触れる扉、手すり、ベンチなどの備品の清掃頻度を増やす。備品を減らすことで作業負担は軽減される。

    2. 利用者に責任ある行動をもとめる
     具合の悪い時に外出しない、手をよく洗う、咳エチケット、公共の場でつばを吐かない、他人とは距離をおく、などを様々な手段を通じて伝える。

    3. 利用者の分散をはかる
     集中する時間や空間をつくらない努力をする。イベントの中止や延期、グループへの注意などに加え、ピーク時間や集まりやすい場所を把握し、分散利用を推奨する。ベンチなどを間引きして、間隔を空けることも有効。

    4. ホームレスの人々の擁護
     やむを得ず公園などの公共空間を拠り所にしている人々もおり、それらの人々が利用するトイレや手洗い場は清潔に保つなどの配慮が必要。

    5. ローカルビジネスの支援
     地域の商業者と公共空間は密接な関係を持つ。休店や顧客の減少に苦慮しており、テイクアウトや出前、オンライン購入、レビューを書く、SNSで発信などで支援する。

    6. スタッフと委託事業者のケア
     管理する施設のスタッフと委託の従業者に感染予防を徹底する。閉鎖の際には、パートタイマーや季節雇用者の収入減少に配慮する。開放を継続する場合にも、通勤、テレワーク、子どもや家族の看護などに配慮する。スタッフや利用者との対面の対応は少なくし、デジタルツールを活用する。

    7. 専門性をいかして頑張ろう
     今後の予測は難しいが、公共空間の管理者は、利用者や周囲を観察し、地域コミュニティと連携する経験やスキルがある。この新しい状況にも役立つはず。

    更新(期間延長):新型コロナウィルスの影響による子どもの生活と遊び状況調査

    新型コロナウィルスの影響による子どもの生活と遊び状況調査

    こども環境学会・こども環境研究会北海道 有志

    新型コロナウィルスの影響で,休校・休園や外出自粛になっているお子さんの生活状況,特に外遊びの実態と課題について保護者の皆様にうかがうものです。
    今後の同様の状況において,子どもの生活環境や遊び空間の改善に生かす知見を得るため,ご協力いただけますと幸いです。
    お答えいただいた内容は,集計して使用し,ここの回答を個人情報がわかるような状態で公表することはございません。 

    北海道私立幼稚園協会様など,多くの方にご賛同いただき,新型コロナウィルスの影響による子どもの生活と遊び状況調査の周知にご協力いただいています。そのため,回答期間を延長いたします。

    引き続き,よろしくお願いします。

    期間:2020年3月19日~4月1日
    4月12日まで延長します


    実施:北海道大学大学院農学研究院 愛甲哲也
    札幌市立大学デザイン学部 椎野亜紀夫


    回答サイトのURL(PC,タブレット,スマホ対応)
    https://arcg.is/0fuSOv


    2011年9月22日木曜日

    フィンランドのドライトイレ

    フィンランドの国立公園や、ハイキングエリアには、主要な地点に、たき火のための施設、簡易な山小屋や避難小屋とあわせて、トイレが設置されています。そのトイレは、寒冷地と言うこともあるでしょうが、非常に簡易なコンポストトイレで、天然の泥炭からつくられた腐葉土のようなものが便槽に入れてあり、便器の横に袋がおいてあり、用を足した後にそれを振りかけるように利用者にお願いしてありました。Dry toiletと現地の人は読んでいました。特に攪拌などはせずに、小さな移動できるコンテナにため込み、一杯になると交換して回収しているようです。余分な水分は抜けるような構造になっていました。写真は北極圏のすぐ下で、ロシアの国境とも接しているオーランカ国立公園で撮影しました。




    2010年9月15日水曜日

    冒険遊び場の講演会が札幌で開催されます

    日本冒険遊び場づくり協会代表の大村虔一さんが札幌にいらっしゃいます!
    Part1を10/6(水)18:00から、Part2を10/7(木)9:30から行います。
    ぜひ!ご参加ください。
    申込はメールもOK(okamoocho@gmail.com)。先着順ですのでお早めに。

    ★あそびばネット北海道 第4回小集まり
    「大村虔一さんと もっと!対話の会 in札幌 Part1」
    〜冒険遊び場でまちづくり〜

    ●日 時:10月6日(水)18:00〜20:15(受付17:45〜)
    ●場 所:札幌エルプラザ 4階大研修室B
    札幌市北区北8条西3丁目、JR札幌駅北口すぐ
    ●定 員:25名(先着順)
    ●参加費:500円         
    子どもにとって「遊び」は生きることそのもの。しかし昨今は、
    万一のケガ等の責任問題から自由な遊びが容認されにくい状況や、
    不審者や事故の心配などにより、子どもが自由に遊べる環境がどん
    どん減少しています。自然環境の中で五感を使いさまざまなことに
    興味を持ち、大人とのよりよい関係の中で安心して自分の力を試す
    体験機会を子どもに保障するために、私たち大人はどうすればよい
    のでしょうか。
    日本に初めて冒険遊び場を紹介し、地域に根ざした先駆的まちづ
    くり活動に長年携わっておられる大村虔一さんをお迎えし、遊び場
    づくりの魅力や実際についてお聞きします。冒険遊び場を切り口と
    したまちづくり、住民と行政とのパートナーシップなど、共に話し
    合ってみませんか。

    ★あそびばネット北海道 第5回小集まり
    「大村虔一さんと もっと!対話の会 in札幌 Part2」
       〜 冒険遊び場ってどんなところ? 〜

    ●日 時:10月7日(木)9:30〜11:45(受付9:15〜)
    ●場 所:札幌市西区民センター 2階児童集会室
        札幌市西区琴似2条7丁目、地下鉄東西線琴似駅下車徒歩5分
    ●定 員:25名(先着順) 
    ●参加費:500円
    *託児はありませんが、小さいお子さまを連れて
      の参加は可能ですのでお問い合わせください。

    子どもはお外でのびのび遊ばせたいと思うけどなかなかそういかなくて…
    ということ、ありませんか? 実は子どもにとって「遊び」は生きることその
    もの。自然の中での五感を使った外遊びは、心とからだを解放します。子ども
    がのびのびすれば、大人も楽な気持ちになれますね。
    およそ35年前に日本に初めて冒険遊び場を紹介され、地域に根ざした先駆
    的まちづくり活動に長年携わっておられる大村虔一さん(日本冒険遊び場づく
    り協会代表)を迎えて、遊び場づくりに関わるきっかけやその 魅力についてお
    聞きします。楽しく子育てする秘訣が隠されているかも!? 子育てしていて
    思うことを共に話し合ってみませんか。

    ・主催: あそびばネット北海道
    ・申込・問合せ: おかむら TEL/FAX 011-699-6870 (お名前、所属、連絡先)

    ■講師:大村虔一さん(日本冒険遊び場づくり協会代表)
    『都市の遊び場』 (アレン卿婦人、鹿島出版会/1973)を夫婦で翻訳した後ヨー
    ロッパ各地の冒険遊び場を訪ね、 1975年に近隣の住民と一緒に夏休みだけの冒険遊
    び場「経堂子ども天国」(東京・世田谷)を始める。この活動が、1979年に区と住
    民が協働で開設した「羽根木プレーパーク」につながる。
    現在特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会の代表であるほか、宮城県教育
    委員長などの要職も務めている。 元宮城大学副学長。ららぽーと、ソニックシ
    ティ、東京オペラシティ、幕張ベイタウンの計画・設計など専門分野は都市デザイン、
    地域計画。

    ■冒険遊び場(プレーパーク)って?
    「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーに掲げ、禁止事項をなるべく
    無くした野外の遊び場です。冒険遊び場は、地域住民が主体となって運
    営し、自然の中で仲間とともに身体を使う遊びが出来るよう工夫してい
    ます。子どもたちがのびのびと、生きる力を育むことを目指し、関わる
    大人は、子どもたちをゆるやかに見守る姿勢を大切にしています。活動
    形態は様々ですが、現在全国260カ所以上で展開されています。
    日本冒険遊び場づくり協会のHP
    http://ipa-japan.org/asobiba/

    以上よろしくお願いします。

    2010年1月15日金曜日

    冬のまちにスノーキャンドルの灯りをともそう!


    あけましておめでとうございます。

    さて、明日16日は、毎年恒例の「冬のまちにスノーキャンドルの灯りをともそう!」が行われます。雪捨て場になったり、入りにくかったりして、あまり利用されていない冬の公園をもっと活用しようということではじまったイベントです。
    くわしくは、下記をご覧ください。
    http://park.geocities.jp/sapporo_candl/

    愛甲と熊谷は、手稲区の星観緑地、前田森林公園、西区の農試公園にお邪魔します。山田君が、豊平公園、百合が原公園、モエレ沼公園、札苗東公園をまわります。修士論文の仕上げで忙しい谷さんは居残りで遠出はせずに、北大中央ローンの様子をレポートします。
    そのほかいろいろな公園で主に午後からイベントが行われています。めっきり寒くなってきましたが、キャンドルの火をともして、公園で遊んで、あったまりましょう!

    写真は北大農学部前で以前に学生たちとやったスノーキャンドルの様子です。これもまたやりたいなぁ