ラベル 文献 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文献 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年9月24日水曜日

歩道のインパクトの評価

 ハイカーや登山者が歩くことで,その踏圧により,植物が損傷し,土壌が侵食するという現象は,レクリエーションの研究で早くから研究されてきた課題です。中国の世界遺産登録地Jiuzhaigou九寨溝で,トレイルの空間的配置に着目した研究が行われました。
 主要な景観ポイントの周辺にあるトイレルの本数とノードの数から,結合度と閉合度を計算し,歩道の拡幅,踏み分け道の存在,根の露出の頻度,長さ,幅を計測して,それらの関連を分析しています。その結果,トレイルが互いに結合し,回遊できる状況に配置されていると,踏圧のインパクトの頻度は少なくなることが明らかとされています。また,未整備の区間と,敷石や木道が設置されている区間を比較すると,木道を整備した区間で,インパクトが少なくなることが示されています。
Li, W., Ge, X. & Liu,C. Hiking Trails and Tourism Impact Assessment in Protected Area : Jiuzhaigou Biosphere Reserve, China. Environmental Monitoring and Assessment 108:279-293, 2005.

2008年9月22日月曜日

飼い犬の野生動物へのインパクト

 飼い犬を登山やハイキングに連れていかれる方も多いと思いますが,他の利用者とのコンフリクトや野生動物への影響の点から,あまり望ましくないという声も聞きます。実際にはどのような影響があるのでしょうか?コロラドでの研究例を見つけました。
 アメリカ,コロラド州ボルダーにおいて,飼い犬の同伴が禁止されている公園と,声が届き姿が見えれば引き綱から放すことも認められている公園(ボルダー市の政策でVoice and Sight Controlと呼ばれています)のトレイルの両脇200mの範囲において,野生動物の行動が調査されました。結果によると,飼い犬が放されているトレイルにおいて,トレイルから100m内でミュールジカの活動がより低下し,50m内でリスやウサギなどの小動物の活動も低下し,25m内ではプレーリードッグの巣穴も少なくなることが分かりました。ボブキャットの捕食行動も少なくなることが確認されたそうです。
Lenth, B., Knight, R., & Brennan, M. The Effects of Dogs on Wildlife Communities, Natural Areas Journal 28, 218-227, 2008.